のんびりトイレトレーニング。

トイトレ再開

再開。

2歳になる前あたりはトイレに興味津々で、私が入る度に「たろちゃんも!」と、何度も何度もトイレに通ってた息子。

そして2歳直前&2歳誕生日当日にはトイレでおしっこもうんちもできた息子。

ところが。

しばらくして、2人目のつわりで息子のトイレに付き合ってあげられなくなってしまい。

息子の中でもトイレは過去の存在となりました。

つわりも落ち着いてきた頃、「トイレ行く~?」と聞いても「いかな~い!」 私がトイレに入ると覗きにだけくる息子。

母「女の子のトイレ覗くのはダメだよ!」

子「ちょっとだけ。ちょっと見るだけ…デレデレ

変態か。

もやはトイレはするものではない、覗くものである、状態の息子。

ネットでダウンロードして、トイレうまくできたらシール作戦も響かず。

そんな話を保育園の先生にしてみたら、こちらでもちょっと声かけしてみるね~!とのこと。 そして… 「お昼寝後におむつが濡れてなかったからトイレ連れて行ったら勢いよくたくさんおしっこできましたよ~!」と。

その話を横目に息子もドヤ顔ニヒヒ

さすがプロです。

なるほど、おむつの濡れ具合が目安になるのか。

なるほど、起床後はおしっこがたまってる可能性があるから、トイレでたくさん出たら本人も成功体験になるのか。

翌日同じ方法でトイレに連れて行ったら、2日連続で気持ちいい程のおしっこ@トイレを達成!

嬉しそうにシール選んで貼ってました。

シール作戦も再始動。

そんなこんなでのんびり再開したトイトレ。

今日保育園にお迎えに行ったら 先生「今日はトイレ全部成功でしたよー!」と。

…全部?

…んまぁ、何回かトイレ成功したんだ~! くらいに思って帰宅。

毎日保育園で取り替えた使用済みおむつはビニール袋に入れられて持ち帰り、家で処分なのですが(どこの保育園もこうなのかな!?)… むむむ?

ない。

無い。

返却おむつが1つも。

トイレ、全部成功とはこのことか!?

1度もおむつを汚すことなく、全ての用をトイレで足せたということか!?

保育園の先生ってほんとすごいな。

おかげさまでおむつ卒業までの光が少し見えた気がしました。

2人目のつわり

関連記事

2人目のつわり。

スポンサーリンク
レクタングル(大)