子連れ結婚式。

kodure-kekkonshiki

先日、初めて家族全員で結婚式へ参列してきました。

ちょっとイレギュラーな結婚式。

同じ友人なのですが、6月初旬に軽井沢で挙式、6月中旬に都内で披露宴と、分かれて開催の結婚式。

両方にご招待いただき、しかも家族全員でとお声かけいただき、本当に嬉しかったです。

小さな子ども達がいたらずっと静かにしている保証はないし、バタバタしてしまうのは目に見えているのに、大切な挙式と披露宴に呼んでもらえるのはやっぱり嬉しいことでした。

でも待てよ・・・?

スポンサーリンク
レクタングル(大)

子どもの服装どうしよう・・・

そうなんです。

大人だけの結婚式なら、34ちゃいのわたくし、もう何度も参列しているので何も迷うこともないのですが。

着るもの、履くもの、持ち物、当日の流れ・・・

全て想定の範囲内なのですが。

わんぱく盛りの3歳男児、予測不能な0歳女児。

あぁ、不安だ。

あぁ、いろいろ不安だ。

何が不安て、まずは当日粗相がないかはもちろん、服装等のマナーや準備です。

3歳って何着るの?

0歳って何着るの?

買ってもすぐサイズアウトするしな・・・

子どもの服装のマナーって?

男の子の場合
正式な礼装はスーツ、ブレザーとズボン姿。

ズボン丈は半ズボンでも長ズボンでもOK。

白い靴下、できれば黒い色のフォーマルな靴。

女の子の場合
正式な礼装は、スーツやシンプルなワンピース。

靴下は白いソックス。子ども用の白いタイツ。

靴はできれば黒い色のフォーマルなものを用意します。

新品の運動靴をはかしてもよいのかしら?
正式な場所での運動靴はマナー違反!

必ず黒か茶色の革靴、また合皮でもかまいません。

白い靴下もお忘れなく。

学校の制服姿は?
制服のある小中高生は、制服が正装だと言うことを覚えておいて下さい。

しかしその場合気をつけたいのが靴。

制服に運動靴が定番であっても避けること。やはり黒か茶色の革靴(もしくは合皮)を履くことです。

引用元:https://allabout.co.jp/gm/gc/71953/

念入りにいろんなサイトを確認しましたが、↑大体同じことが書かれていました。

我が家の場合(息子)

【6月上旬@軽井沢の場合】

幼稚園でも制服がある場合には正装になるというのを見かけたので、息子は幼稚園の制服に蝶ネクタイ、白ソックスに黒の革靴。

kekkonshiki-otokonoko

6月でしたが、軽井沢ということで長袖ブラウスで。

これ、大正解!

私は暑がりなので、何も気にせず羽織物を持たずに意気揚々と行きましたが、軽井沢・・・

す、

すずしい・・・。

帰りは寒いくらいでブルブル震えてました。

制服(ブラウスと半ズボン)はあるし、白ソックスも幼稚園の入園式で指定されて持っていたし、蝶ネクタイも保育園のクリスマス会で必要になった際、メルカリで450円-ポイント250円使い、実質200円で買っていたので、今回揃えたのは靴のみ。

靴も毎度おなじみ、メルカリかフリルで買おうと思い探したらあったんですね、900円のフォーマルシューズが。

もちろんポチっとな。

・・・・・。

待てど暮らせど発送されません。

結局、出品者と連絡が取れたのが結婚式の2日前。

これでは結婚式に間に合わないのでキャンセルさせてもらいました。

規定では一度購入したものはキャンセルできないのですが、おそらく、おそらくですよ?もう在庫のない商品だったと思います。

言い訳も何もなく、ただ「申し訳ありませんでした」とだけ。

キャンセル後はその商品が削除されてました。

そりゃ、発送できないわけです。

おそらく!ですが。笑

なのでヨーカドーに急いで探しにいきました。

念のため息子連れて。

結果、フリマアプリで買わなくてよかった!!

息子、外履きが15cm。

幼稚園の上履きが16.5cm。

(足の甲のゴムで履きにくいらしい&すぐサイズアウトしないように普段より少し大きめ)

で、フリマアプリでポチってたのはもっと余裕を持っての17cm。

ところがどっこい!

ヨーカドーで17cmを試履きしたら、入らないんです。

革靴が硬いからなのか、息子も17cmは「痛い・・・」と。

結局、18cmにしました。

(微妙にゆるいので、マジックテープで調節できるものに)

そうか、、、材質によってもサイズって考えるべきだよなぁ、と改めて実感。

でもですよ。

普段の靴より3cmも大きいのなんて、普通買おうと思わないですからね。

フリマアプリで発送されなくて結果良かったのかもしれません。

神様、ありがとう。

私の日頃の行いが良かっt・・・・・。

というわけで、フォーマルシューズ、2,592円でお買い上げ。

フリマアプリに比べたら高くつきましたが、良しとしましょう。

【6月中旬@都内の場合】

そうなんです、同じ友人の結婚式。

できれば全く同じ格好というのはちょっと避けたい。

かといって、新しく買い足すなんてのも考えてなく。

6月中旬の方は都内で気温も高かったので、、、

幼稚園の制服、夏服です!

夏服はセーラーでネクタイ、ズボンは一緒。

でもセーラーでネクタイになっただけで大分印象は変わったので◎。

こんな感じです。

kekkonshiki-otokonoko

私、息子の写真撮ってなかったみたいで・・・

一番近い写真です。

↑これに@軽井沢の半ズボンのサスペンダーをして完成形。

我が家の場合(娘)

【6月上旬@軽井沢の場合】

娘はアイテムゼロstartだったので素直に買いました。

私があまりフリフリしたドレスが好きではないのでスッキリしたワンピースに。

kekkonshiki-onnanoko

白は花嫁さんの色、ということで気を付けてますが、赤ちゃんは白を身に着けていてもOKだそうですね。

でもやっぱり目立つ上半身に白は持ってきたくなかったので、スカート部分だけ失礼して・・・。

というわけで、娘はこれだけ、2,030円でお買い上げ。

【6月中旬@都内の場合】

すまん、娘っち。

君は同じ服装だ。

すでにこのワンピースもムチムチで早くもサイズアウトです。

子どもの服装準備にかかった費用

小さい子どものフォーマルな格好って、お呼ばれしない限り着ないし、すぐサイズアウトで着ても1~2回だし、できれば節約したいのが本音です。

今回、息子は靴のみ、娘はワンピースのみだったのでかなり抑えられたと思います。

息子 2,592円

娘 2,030円

合計 4,622円

息子の靴もいつまで履けるかな・・・

娘は既にアウトーーーー!(´;ω;`)

結婚式当日の子ども達の様子

息子は案の定、途中から集中力も切れ、同い年の可愛子ちゃんを追いかけ回してました。

でも参列前から「結婚式とはなんぞや!」を説いていたので、少しは自制できてたような気も。。。

走ったりキーキー声を出しそうな時は息子が静かになる魔法の言葉、

「蛇さん出るよ!」で制御しました。

娘はというと・・・

さっきの写真でも見ての通り、大人しく。。。

拍手の度に目を覚ますんですが、愚図ることも1~2回。

新郎のお母さんが抱っこしてくださったり、大人しくしてくれたお陰で私はナイフとフォーク(2本の手を自由に使って)食事もいただくことができました。

ありがたい。。。

というわけで、子連れの結婚式、無事に家族全員で参列することができました!

常に子どもにアンテナ張ってるので、疲労感半端なかったですが・・・。

息子もなんだかんだ結婚式が楽しかった様子。

デコルテも美しいウェディングドレス姿の可愛い新婦ちゃんを見て

私「○○ちゃん、キレイだね~」と言うと息子、

「でも今日の○○ちゃん・・、

ちょっと裸だね(*´ω`)

とデレッとしてました。

3歳でもやっぱり男なのね。笑

関連記事

手帳はやっぱりバーチカル。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
スポンサーリンク
レクタングル(大)