火災保険の見直し。

今の家に住み始めて丸8年。

初めて火災保険を見直しました。

うちは賃貸マンションなんですが。

今まで、管理会社から言われる火災保険に入らねばいけないんだと勝手に思ってたんですね。

だって普通に火災保険の申請書も一緒にきますよね。

特に説明もなく。

でも最近よく見てお金の勉強している両学長の動画で知りました。

火災保険は自分で選べる。

契約途中でも切り替えれば、日割で戻ってくる。

管理会社から紹介される火災保険は高いものが多い。

自分でも調べてみたら本当でした。

入居から数年は管理会社Aだったんですが、今年管理会社Bに変わったんです。

B社は良心的で、更新時に「同封の火災保険以外で加入される場合は保険証券のコピーをお送りください」と一言書いてありました。

A社の時は何も説明なく、私も火災保険を自分で選べるという知識がなかったので、なんの疑いもなく、言われるがまま、提示された保険料をずっと支払ってました。

今回、火災保険を見直すにあたり、管理会社Aの時に加入していた内容、B社が提示してきた内容、自分で調べて決めた内容(住まいる共済)を表にします。

提示元 管理会社A 管理会社B 自分 備考
家財補償 424.4万円 570万円 300万円 試算したらそんなに必要なかった
破損・汚損 30万円  
個人賠償責任 1億円 クレカで入ってる(月150円)
借家人賠償 2,000万円 1,000万円 1,000万円  
修理費補償 100万円 100万円 100万円
または契約共済金額の20%
 
弁護費用 104万円  
死亡事故時修理  
風水害 240万円 最近多発する台風の災害も考慮
地震 60万円 地震はいつ来てもおかしくない
2年間保険料 20,000円 17,400円 8,400円  

知らない・調べないと損してることって多いんですね。

言われるがままだった火災保険、不要なものが多い割に欲しい保険はついてないし。

風災、地震を付けなければもっと安くなったけど、最近は大型の台風も多いし、地震も全国どこでも起きるしなので、風災と地震も付けたいなと思って、全体的な補償のバランスも良く、価格も安い住まいる共済にしました。

※その他にも細々とした補償が。

楽天の火災保険と最後まで迷いましたが、地震保険とかは別途契約だったので。

とりあえず火災保険も火災保険一括見積もり依頼サイト とかで気軽に選べることが分かったので、今後も何かのタイミングで見直しできたらなと思います。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
スポンサーリンク
レクタングル(大)